その後のCovid 2022年5月3日火曜日

Italia – 新規制 :Speranza保健大臣が、5月1日からの、新しい法令に署名を入れた。期限は6月15日まで。

イタリア入国に関して :

Locator form が必要でなくなる…….イタリア入国後に、本人がどこに居るか を追跡できる書類を、入国前に オンラインで申請しないといけなかったのが、無しになった。万が一の Covid 対策だったわけで、空から、海から、陸から と、どこから入るにしても 必要な書類だったのが、なくなったわけだ。

イタリア入国に関して、2022年2月22日 に発効 され、3月29日にそのまま引き継がれた法律が、今まで有効だった。どういう法律だったかというと ……3月1日からこの法律は、すでにUEは発効していた法律だが、イタリアでも起用される事になったわけで、つまり、イタリア入国の際に、グリーンパス( 接種証明書 , 又は Covid病から治って 6ヶ月以内という証明書, 又は コロナ検査で陰性証明書 )が必要 + Locator form だったのだ。

グリーンパスを提出した後は、隔離期間無しに すぐに街のなかに 消えていけた。

今回の 5月1日から実施される法律の中で、Locator formが なくなったので、要は グリーンパス持参だけが入国の際に Read more

Read More

Covidの盛り返し ? 2022年3月29日火曜日

Italia – 制約解除カレンダーはそのまま有効 :4月1日から、イタリアを色分けしなくなり、全部白色になる。

4月30日まで、幾つかの場所では グリーンパスが必要だが、それも 5月1日からは、グリーンパスは消える、必要でなくなる。

自宅仕事(smart working)は、6月30日まで、出来る。

。。。over 50に関して、仕事場でどうするかとか書いてありますが、観光に関して 直接に知らないといけないわけではないので、省きます。。。

ただし、衛生従事者は、今年いっぱい ワクチン接種 必須になる。

4月1日から、グリーンパス無しで 入れる場所…..戸外での barやレストラン、スポーツ活動、店、商業センター、公の事務所、郵便局(以前 お年寄りが年金を引き出しに来て、グリーンパスが無いために、入れなかった というエピソードもあった)、銀行、博物/美術館、地下鉄、市バス、市電 ( ffp2マスクは必要)、ホテル (そのホテルの 宿泊者がそこのホテルの室内レストランに入る時は、室内といえども、グリーンパス無しで 入れる )。

外国人観光客の為に…..4月1日から、ホテル入場の際、外国人観光客にとって、グリーンパスは、要らなくなる。どこの室内レストランへ入場するのも、普通のグリーンパスで Ok。イタリア人に関しては 同じ法律が、 4月15日から、有効になる、という事は……

イタリア人にとっては、室内レストラン、室内bar (bar内のカウンターも含めて) に入りたかったら、スーパーグリーンパス(ワクチン済み、治って6ヶ月以内) が必要だが、4月15日からは、普通グリーンパス( ワクチン済み、治って6ヶ月以内、コロナ検査)で、イタリア人もOkになる。

5月1日からは、グリーンパスの存在を、忘れていい。

交通機関 :4月1日から、地下鉄、市バス、市電、地方の乗り物、では、グリーンパス提示無しで Ok。ただ、FFP2マスクは Read more

Read More

Covidこれからの展望Postino 2022年2月3日木曜日

Italia – 子供達の接種 :3回目接種の人達が 増えている。全ての年令の層と言ってもいいくらいだ。少年少女の 第1回目接種も 増えている。特に 5~11才は、約30%が、第1回目を済ませた。12才~19才は、85%が 第1回目を済ませたとの、国立衛生研究所の Brusaferro 所長の談話である。 (1月28日付け)Italia – 接種義務 :50才以上の人のうち、168万4240人がまだ接種をしていないという 政府の29日に行った調査報告である。1月7日に 、50才以上は 接種義務の法律が出たのだが、まだの人達がいる。この内 50才~69才に限って言うと、123万5314人がまだ、との事である。2月1日になっても、50才以上でまだの人が見つかると 罰金になり、額は 700€ (約9万円)になるそうだ。 (1月29日付け)欧州疾病予防管理センター(Ecdc) :の発表によると、ヨーロッパは 濃い赤色 (ルーマニアの南西だけ赤色)地帯が大部分なので、という事は、感染度、危険度は高いと、報告している。 (2月1日付け)Italia – Speranza保健大臣談 :まだまだ慎重にいかないといけないが、新しい段階に進めそうだ。3月31日に緊急事態を取り除くのは、まだ早いかもしれないが、もうあと 2ヶ月この状態を続けて 、このCovidへの対処の仕方を 、信頼をもって変えられるかどうか 様子を見てみよう。 (2月1日付け)Pfizer/BioNTech 会社 :5才以下の幼児へのワクチンは、2月末には 用意出来ると思うと、信頼ある筋からの情報だと、ワシントン ポストが Read more

Read More

2年経ってどうなった ? 2022年1月13日木曜日

。。。Postino “クリスマスを救おう !” 2021年11月25日木曜日、で、市バスや市電に乗る人のグリーンパス提示/検査は難しいと、書きましたが、いよいよ実行に移されている今日この頃です。考えてみれば、地下鉄は 改札口の所に 係員か警察官がいればいいわけで、実際の電車の乗り降り中は、グリーンパスを持っている人達だけが、構内にいるのですから、まあ問題ないですね。良く考えないで記事を書いてしまいました 、ごめんなさい。しかし 全部の駅の改札口や、市バスの乗車口に検査人配置なんて、出来るのかしらね…..自宅隔離の為に、係員の数も少し減っているらしいので、問題は尽きないようです。。。

Italia – FFP2 マスク(防じんマスク) :Figliuolo ワクチン接種運動責任者と薬局協会の話し合いがついて、このマスクの値段が、75セント(約97,70円)に決まった。あとは政府が援助するのかな…. 2年前、手術用マスク(医療用マスク)が50セント(約66円)、FFP2 マスクが2€ (約263円)だったのを、思い出す。

(1月3日付け)

。。。FFP2マスクの値段は、必ずしも75セントでなくてもいいので、それぞれの薬局で バラつきが見られ るようです。。。

キプロス- デルタクロン :新変異ウイルス が見つかった。SarsCoV2ウイルスの一つの株で、デルタ株と オミクロン株が組み合わされているので、デルタクロンと、名付けられた。Kostriki 教授 (キプロス大学の生理科学部教授、分子ウイルス学バイオテクノロジー研究所所長 )チームよりの報告で、すでに 25件 発見されている。

(1月8日付け)

Italia – デルタクロン ?:

上述の デルタクロンだが、もしかしたら 研究所内での Read more

Read More

クリスマスを救おう ! 2021年11月25日木曜日

クリスマスを救おう ! 2021年11月25日木曜日Italia – Di Maio外務大臣の心配 :グリーンパスは、経済困難に落ちない為の唯一の手段だと思った。我々国民の内、86%は、 少なくとも第1回目の接種を済ませている。他のヨーロッパの中では、我々よりもパーセンテージが低い国々もあり、その為に、彼らは現在、思い切った制約をせざるをえなくなってきている。ただ イタリアとしては、クリスマスを前にして、*感染者が増えてきているのが心配だ、と語っている。(11月14日付け)

*11月14日イタリア新感染者… 7569人

ヨーロッパの2回目接種済み者…%ポルトガル……….87,8%スペイン…………..80,3イタリア…………..77,1デンマーク……….76,3ベルギー………….74,3フィンランド……71,8フランス………….69スエーデン………68,8イギリス………….67,6ドイツ……………..67,3スイス…………….64,8オーストリア…..64,4ギリシャ…………62,8スロベニア……..54,8クロアチア……..46,3アルバニア……..32,6(LAB.24.ILSOLE24OREより)(11月22日付け)

Italia – ここまできたか…. :市バスや地下鉄で、Green pass提示・乗車なんて、無理だ、と言っているのは、ローマの交通機関の労働組合だ。Green passのコントロールをする係員が必要だし、技術的にも、又 どうやって限られた時間内で、あの狭い空間の中で 人の流れをスムーズにさせるのか、入口、出口は……など、とてもじゃないが 無理だと言っている。(11月21日付け)

Italia – 第3回目接種 :11月24日から、第2回目接種の後、5ヶ月目で 3回目をして Ok と 、正式に政府から認可が出た。Okは、イタリア薬品公社からも出たそうである。今までは、3回目は 6ヶ月目からと、言われていた。(11月22日付け )

Italia – Bolzano 県 :オーストリアと接しているこの県は、今のところ白色地帯なのだが、感染が広がってきていて、11月29日から、黄色地帯になる恐れがでてきている。

あれやこれやで、Kompatscherコンパッチャー知事は、自分の県に対して 条例を出し、制約決行を明らかにした。これは、保健省も納得済みとの事で、クリスマス時期をなんとかして 救いたいようである。その条例によると、全県民者に Read more

Read More

Green pass提示決行(Italia) 2021年10月19日火曜日

Genova港 :

15日午前0時から、いよいよ 労働者もGreen pass提示義務、が 始まった。この港で、Green passを持っていない反対者達のあるグループが、エチオピア ゲイトを 阻止し、事務所がある建物の外部を、取り囲んだ。ただ 50人位の、荷物上げ下ろし労働者達が、鉄柵の外で固まっていたが、彼らは 中に入れ、仕事をした模様である。 (10月15日付け)

無料作戦 :

全国イタリア薬局経営者連盟は 、経営者達に、「 コロナ検査にやって来る客が、ワクチン接種に同意するならば、コロナ検査費用を、無料にしたらどうか。」と 提案をしている。こうして、なるべく早く全国民の接種を、実現させたい 模様だ。。。そうでないと、薬局もたまらないだろう…..。。。 (10月15日付け)

Figliuolo ワクチン接種運動責任者 談 :

接種希望者が、予想以上に多くなってきている。昨日15日(金曜日)に、6万9000人が、第1回目のワクチンを打った。先週の金曜日に 比べると、1万人以上増えている。 (10月16日付け)

医者証明書 :

。。。日本でも 同等の証明書があると思うが、一応書いてみると、自分が病気の場合、ホームドクターに診断してもらい、休まないといけないのならば、その旨を医者に書いてもらい、会社に提出したら、正当な休み理由として 認められ、安心して ? 休めるわけだ。Green pass 反対で 会社に出勤出来なかったら、正当な休む理由にならないので(という法律でしたよね)。。。という事で、15日に、グーンと この医者証明書が、増えたそうだ。1週間前と比べると、1万7320人増しだそうで、22,6% 増ということになる。もちろん、風邪の季節になってきたので、その為の人もいたし、”めまいが…..” Read more

Read More

すんなりといかないね 2021年6月22日火曜日

Italia – ほぼ白色地帯 :6月18日から、Italia の99%が白色地帯になると思う、と言っているのはSperanza保健大臣だ。気を緩めないで、まだ闘いの最中だという事を踏まえて頑張っていこう、とつけ加えた。 (6月16日付け)ヨーロッパ連合国( イギリスは脱退したから、メンバーではないですね) :ECDC(ヨーロッパ疾病予防管理センター…..しっぺい…)が、今日 17時40分に発表した所によると ( 色別は、緑- オレンジ -赤 -濃い赤であり、黄色は、ECDCは使っていないから、探さないで)(毎週木曜日に更新) :Italia… ほぼ緑色地帯になっている。オレンジ色は、Valle d’Aosta州(…Aosta)、Campania州(…Napoli)、 Basilicata州(…Potenza) 、Calabria州(… Catanzaro) Sicilia州又は島(… Palermo)。ヨーロッパ連合国の中で :濃い赤色地帯(一番危険)は、なくなった。緑とオレンジが混ざっている国は、ポルトガル、フランス、ドイツ。スペインは、まだ赤色地帯が見られる。東ヨーロッパもほとんどが緑色。色の分け方 は、10万人につき ・最後の2週間を見ると :緑色地帯…25人までオレンジ…50人まで赤色………50~150人濃い赤色..150~500人接種に関して :ヨーロッパ連合国において、接種完了した人は、連合国人口の29,6% を占めている。飛行機上では、最低1mの距離あけと、マスク必須、の規則は、相変わらず守らないといけない。 (6月17日付け)イギリス :デルタ変異ウイルス(元インド…)の新感染者が相次いで増えている。最後の24時間で1万1007人を記録した。2月以来の最大数字である。死者は昨日が9名、今日が19名となっている。入院しているのは、1227名だそうだ。 ( 6月17日付け) Green Pass :ヨーロッパ連合国も、Italia も正式に認めたので、いよいよ7月1日から使用出来る。まず本人に、6月の終わり頃、smsかメイルで通知がくる、と一応書いてはある。要は、ワクチンをした人か、コロナ検査をした人か、コロナ伝染病から治った人が対象だろう。このうちの3つの内、何もしていない人には通知はこない。6月28日から受け付けるそうだから、たぶん27日の午後11時50分頃にしても、ダメなのか良いのかわからない。多分申し込みが殺到をして、ちょうど、我々ガイドが、国からの援助金をもらえる申込み書を送った時と同じように、向こう側がパンクしてしまい、受け付け機能が停止してしまうのかどうか…..マア今回一箇所だけではなくて、政府や州のサイト窓口から入っていくか、App Immuni 、App Io Read more

Read More