そぞろ歩き(聖天使橋)2021年10月29日土曜日

Romaの、テーベレ川沿いにある 聖天使城の前に かかっているこの橋は、なかなかの人気者です。Jasga制作の、「 Romaで、皆様をお待ちしています !」のビデオでも、見えてましたよね。イタリアのTVドラマだって、夜(の方が、一般の人がいないので、たぶん撮影しやすいのでしょう)の場面で、良く出てくるのです。古くは、「 ローマの休日」の映画にも、撮影されていました。石の階段を下りていくと、お舟の上に造られたダンス会場があり、夜空にくっきりと、聖天使城が、浮かび上がっていました。

もともと、この橋は、聖天使城に 渡る為に造られました。灰色がかった火山岩の一種のペペリーノ岩で造られ、化粧岩として、トラバーチンの石で、おおわれていました(紀元後134年)。

中世の時代から、巡礼者達が、サン・ピエトロ大聖堂に行く為に、渡っていきました。

やはり大多数が行き来するので、二車線に分けられ、途中で止まってはいかん、という規則が出来たそうです。。。古今東西 考えることは、皆同じ….. 現在の美術館でも、こんな感じの 鑑賞方法がありましたか…..。。。

1300年から、聖年が、始まります。その年に、信者達は 巡礼者となって ローマへ行き、何ヵ所かの教会を巡り、ローマ教皇から、「 貴方の罪は 許された 」という証書をもらえるという年です。フランスの方からも、アルプス山脈を越えて 裸足で !!! サン・ピエトロ教会 ( 第一回目の教会も、かなり大きかったようです ) まで、巡礼者達は、やって来ました。古代ローマ街道も、大いに利用されたみたいです。最初は、50年毎に、そして1400年代終わり頃から、25年毎に、なっていきました ( 経済促進も あったのかな ?)。

これだけの人々が渡っていくと、やはり悲劇も 起こるようです。1450年の聖年に、 Barbo枢機卿のラバが、雑踏に 驚いたのか 暴れだし、大混乱になり、橋の脇の欄干が崩れ、多数の巡礼者達が、川に落ちて、死んでいったり、人々の下敷きになって死んでいったようで、一説には、172人、又は 300人以上が 亡くなったと、記されています。

1536年、カール五世 ( Read more

Read More

ローマ時代のイケメン男子 その1

この彫刻に惚れ込んでしまったテイベリウス帝は、この彫像を独り占めしようと皇帝宮殿に移してしまい市民の反感をかったというエピソードを大プリニウスが記しています🤣🤣🤣

さて、ではそのイケメン度を分析してみましょう😃

まずはプロポーション!リュシッポスの活躍した時代は、クラシック期です。理想の姿を彫刻で表した時代ですから、カッコ良いのは当然なのですが、リュシッポスは、当時、理想的だと考えられていた8頭身ではなく8.5頭身で彫刻を製作し、さらにこの腕の動きや足の配置、後ろから見るとよくわかりますね(写真②)今にも動きそうな躍動感!当然立ち姿によってもイケメン度はアップするわけです😃 

こちらはアポクシュオメノスという紀元後1世紀の彫刻です。

バチカン美術館には、驚くほどの数の芸術作品が並んでいますがその中で最も重要な作品の一つです。私も、この彫刻がとても好きで何度見ても

     💕見惚れてしまいます💕

さて、ローマ時代にはギリシャの巨匠達による傑作がこの都ローマの各所に飾られていました、さぞ華やかだったでしょうね😲😲

この作品もその中の一つでアグリッパ公衆浴場の装飾として使われていたリュシッポスという芸術家のブロンズ製の彫刻(紀元前4世紀)を模刻したものなのです。

公衆浴場に❗️😵と思われたかもしれませんが、ローマ時代の公衆浴場は、壁も床も大理石張であちこちに、このような傑作が装飾してあるのが一般的だったそうです。優雅ですね😍

360度どこからみてスキなし!

当然のことながらリュシッポスのような巨匠の作った作品には数限りがあるわけで、前述の皇帝のように本物を手に入れることができない人用に、このような模刻がどんどん作られたわけです。

ところで、この人は何をしているかわかりますか?

Read more

Read More