ローマの娼婦たち

奴隷となったことがきっかけで娼婦に身を落とす少女たちが多くいた。女衒(売春婦売買仲介業者)の手に渡った少女たちの中には、数奇な運命を辿るであろうと知りつつも実母が娘の身売りをしていた場合もあった。その後プロの売春婦として教育されていく少女達。この様な悍ましい出来事は4世紀になるまで止むことはなかった。

ローマでは富裕層の女主人がこの性風俗業の世界で幅を利かせていたが、解放奴隷となった女性達の中には相変わらず売春を強制させられこの女主人に上前を撥ねられた。時には 売上金をしっかり管理するがために自分の屋敷の一角を売春宿として経営する者もいた。

この頃市民のあらゆる不平、不満が暴動へと繋がらないためにも、息抜きのひとつとして売春行為は禁止されていなかった。そこで風俗街がいくつかあったが最も有名なエリアとしてスブラ地区やヴェラブロ地区、またチルコマッシモ馬車競技場があげられ、下層民居住区であることから値段も手頃なことでも知られていた。最貧困層であまりのひもじさから妻や娘に客を取らせる人もいたほどだ。 このような安っぽい売春宿の他に、アヴェンティーノの丘には上品で魅力的な高級娼婦が豪華な住居に住み金持ち相手に贅沢な暮らしをしていた。場合によっては、一晩限りの付き合いではなく、月単位や年単位でパトロンに住居を提供してもらいリッチな生活をその間保障してもらえる恵まれた女性たちもいた。

娼婦のことをラテン語でメレトリクス・Meretrix(金を稼ぐ女)、もしくは俗にルパ・Lupa(雌狼)とも呼びそこから売春宿のことをルパナーレ・Lupanareと呼ぶようになった。

アンナ (訳:美山)

Read More

(男性)同性愛について

共和政後期以降「セックス」に対する一般的な考え方は、特に問題視されることもなく単に人間のもつ基本の生理的欲求の一つとして見られていた。古代偏狭な考え方を持ち自制心を重んじる時代でありながら、「同性愛」に関しては表面的には社会的に否定はされずとも、公言するのは、はばかれていた。

紀元前三世紀以降はヘレニズム文化の影響で「性」に対する考え方もオープンなものになっていきました。共和制末期の政治家キケロによるとギリシャ文化の流入とともに少年愛嗜好がローマに入ってきたという。しかし 実際のところローマ人たちは 性に対する考え方は常に二面性があり、表向きには貞操の重要性を唱えながらも、その反面かなり好色な面もあった。ここで ギリシャ人とローマ人の少年愛に対する考え方の違いを知る必要がある。ギリシャ人は 成人男性と少年が師弟関係を結ぶ間柄であればその成長を促すため教育の一環として少年愛も「可」としていたが 逆にローマ人はこのような考え方はなく、教育者は徒弟に男らしく、支配的で戦闘的であることを良しと教えた。ローマにおける同性愛というのは 自由人であるローマ市民がマスキュリニティ(男性優位)にある時のみ成立し、片やその相手となるのは、その主人に仕える奴隷もしくは解放奴隷であり、その際彼らの意思は無視され、義務として主人を受け入れなければならなかった。セネカは この当時の同性愛についてとても明確に説明しています。『ローマ市民にこれを強制することは 犯罪行為である、奴隷が受け入れるのは必然であり、解放奴隷であればこれは当然の義務となる。』このように性問題に関してローマ市民と奴隷そして解放奴隷に対する対応の違いは昔から明快であり、だからこそ主人は 自分のお気に入りの奴隷達と安心してに関係を持ち続けることができた。

同性愛者の出会える格好の場所の一つとして知られるのが 公衆浴場だ。彼らの風紀を乱す迷惑行為があまりにも横行していたのでレックススキャンティニア(lex Scantiniaという法を発布する必要があったほどだ。更にこの法で児童に対する性的虐待があった場合、 その成人男性は罰せられ、また同等であるローマ市民同士の場合は 受け身となった男性が罰せられた。因みに軍隊内で問題が起こらないわけではなかったが同性愛は容認されてはいなかった。

アンナ (訳:美山)

Read More

交通事情

都市ローマの解決すべき重要な問題の一つとして交通事情があげられます。道路事情は実に 複雑になっていいて、まず幹線道路となるべく大通りが非常に少なく、あるのは迷路のよう に入り組んだ細い路地、小路、そこに曲がりくねった急こう配を持つ坂道があちこちに加わ り、ましてそのほとんどに歩道がなかったというのですから混雑は当たり前の出来事でした 。 紀元前 45 年ユリウスカエサルが出した条例の一つに『日中、家畜によってひかれる荷車の市 街地への乗り入れを禁止する』とあり , その関係で逆に通行許可がある夜間になると地区に よっては荷車の往来による激しい騒音で不眠に悩まされる人もいたほどです。ローマには日 の出から日没まで使える馬車溜まり(いわゆる市営駐車場)が城門付近にいくつか設置され ました。その後も繰り返し改正される交通規制の中で ハドリアヌス帝は舗装された道路の 路肩にある排水溝を陥没させないため荷車の重量制限をしたほどです。日中のほとんどを屋 外で過ごす習慣があるローマ市民たちですが、通りには多くの物売りたちや所狭しと並ぶ屋 台でいつもごった返していました。唯一ゴミ収集車だけは家畜によってひかれる荷車の日中 の使用許可がありましたが、町中を往来していた一般的な乗り物は、輿やそれを担ぐ力者た ちでした。例えば葬儀の時は臥輿(人が横になれるほどの大きさを持つ輿)を使って棺を移 動させ、貧民たちの場合には担架を使用したというわけです。このようにローマでの極端な 混雑と大喧噪に辟易した富裕層クラスのローマ市民は都会での生活に見切りをつけ、優雅な 田園生活を満喫しようと生活の場を新たに郊外に求める人々が出てきました。

Anna    (訳:美山)

Read More

古代ローマの奴隷

古代ローマの奴隷たちは 一体どのような生活していたのだろう? ローマ法において『奴隷』は 人間としてではなく『モノ』として目録に記録され、主人 は その売買は自由にでき、体罰にも制限はなく、主人の思いのままに扱うことができま した。奴隷購入は一つの投資であり、主人の所有物となった奴隷に自由という権利はなく 、 労働させればさせるほど 生産性を高めることができたのです。奴隷は拷問を受けても抵 抗する余地はなく、婚姻は認められず、一切の所有を禁止されていたのです。幸いなこと に、帝政時代になると状況は変わり「解放」という自由を手に入れるために財産の所有が 可能となり、その子供たちも奴隷という立場は変わらないものの婚姻は認められ、その上 、 虐待事件は減少、主人側の生殺与奪権は廃止、このように奴隷は法的にもある程度保護さ れるようになりました。 農場で働く奴隷と都市で働く奴隷にはどのような違いがあったのだろうか? 農場には責任者として農場管理人と呼ばれる奴隷がおり、これは他の農場奴隷達よりも優 遇されていたとは言え、問題が何か生じれば まず第一にその責任を取らされ体罰をうけ たのです。都市の奴隷は主人の家に仕え、農場で働く彼らほどは 厳しい環境ではありま せんでした。また高度な特殊能力を持つ奴隷の中には、ホワイトカラークラスとして従事 し自身に与えられた厳しい仕事は自ら購入した別の奴隷に割り当て働かせている場合もあ りました。そして紀元前二世紀になると以前までは手作業であったものが大型機械化生産 へと発展し、その動力源となったのは、ひたすらオートマチックな動きを繰り返し作業を つづける奴隷たちの新しいマンパワーでした。 彼らは、なぜ奴隷と化したのだろう?  言ってしまえば、奴隷の子は奴隷、また国が一 般市民に売却したのは征服戦争で獲得した捕虜奴隷、他には誘拐された子供達、犯罪者の 刑罰としての奴隷化、借金未払いの結果の債務奴隷、貧困からくる(特に女児の)人身売 Read more

Read More

平民(プレブス)

歴史にその名を刻むのは常に大富豪や権力者達ばかり、果たしてプレブスと呼ばれる古代ローマの平民たちはどのような生活をしていたのだろうか?大半のローマ市民たちは農地を耕すでもなく、市街地で貧しい生活していました。当時『労働は人間を高尚にする』などという考え方はないばかりか、「生きるために働く

というのは自尊心を傷つけられ、まして恥ずべき行為であるという考え方が一般的にあり、そこで臆することなく悪習に染まり、平気で虚言を並べ立てたのです。

農民は厳しい生活の中で慎ましやかではありながらもなんとか家族を養っていくことができ、職人たちは賃店舗もしくは小さな店を構え細々と生活してくことができました。何も手に職がない下層民(こちらも有権者)は、パトロネス(パトロン)と呼ばれる庇護者探しに精を出し、いったん見つけると選挙運動の際には積極的に応援し、一方経済支援や裁判時の弁護支援を提供してもらったのです。さらに国からは小麦の無料配給もしくはそれを低価格で購入し、その上無料で娯楽を楽しむことができました。しかし貧困がローマ市民たちを苦しめることもあり、特に飢饉,戦争、凶作などで収穫がないためあえなく耕していた土地を手放す農民たちがでてきました。こうして中小農民の中には没落しさらに奴隷に身を落とし、紀元前3世紀までその数は増加傾向を辿っていくことになります。これは後に没落中小農民の奴隷化禁止令が出されていますが、それでも農民にとって耕作地を失うことは全てを失うことを意味し結局彼らは往々にして無産階級市民として都市へと流入していきました。職人たちも不運に見舞われることがあり、例えば長期の闘病生活により家賃を滞納し続けるとかまたは何かの理由で仕事を継続していくことが不可能になるなど、彼らも貧困のため物乞いをする者もでてきましたが、そのような彼らを富裕者層の人々は無精者と見なしました。

平民は善人か悪人かで区別され、善良な平民は、富裕層であるパトロネスが選挙に出馬する際には熱心に支持し、国家の小麦(パン)の無料配給を受け、無料で娯楽(サーカス)や公衆浴場での時間を楽しみました。その反面パトロヌスの庇護も受けられない貧者は非道徳的なならず者みなされ、小麦の配給はおろか、娯楽や浴場にも無料入場ももちろんありませんでした。またローマのアパートの賃貸料は一般の労働者の月収の3倍から4倍という不当の高さで、時に職人たちは自分の店舗の一角に『貸しベット』を置くことによって収入を補填していましたが、もちろんこれとは比較にならないほど貧しい人々も多く存在していました。ホームレスのような最貧困層は、公衆トイレに行く金も持ち合わせず橋や階段の下などで非衛生的な生活をし、劣悪な環境の中で社会の脱落者として生きていました。慢性的な栄養不良に悩み、疾病にも罹りやすい彼らは、そのまま路上で亡くなる事も多々あり、その場合 野良犬の餌食にならなければ、自治体の属している公有奴隷によって遺体回収がなされたのでした。

Anna  (訳:美山)

Read More

La pena di morte

Nell’antichità era prevista la pena di morte per una serie di delitti. Le tecniche per porre fine alla vita del malcapitato erano diverse e spesso crudeli, ad esempio chi si rendeva colpevole di un parricidio veniva ucciso con la Read more

Read More

Gli Incendi

L’antica Roma fu spesso devastata da incendi.Varie erano le cause che portavano allo sprigionarsi degli incendi : quartieri affollati,case di legno e fiamme accese senza nessuna regolamentazione.All’interno della abitazioni il fuoco veniva usato per cucinare il cibo, riscaldarsi e Read more

Read More

古代ローマ時代の家族

古代ローマ時代の家族 1. 父系出自集団 2. 絶対的権威を持った家父長 Read more
Read More

ラビオリの作り方  Ravioli

残りものでラヴィオリを作ってみました

冷蔵庫の残り物でラヴィオリを作ってみました。 なかなか面白いので皆さんも是非どうぞ。

Read More