ローマのリフォーム

“永遠の都”とローマは呼ばれています。何故そう呼ばれるのかとふと考えてみました。永遠には不滅とか不変という意味も含んでいるわけですからやっぱり古代ローマから繋がる現在とこれからの未来に継続していく都という事になるのでしょうか。もちろんどの街にも歴史の流れがあるわけですが、自宅から市営バスに乗って5つ目位の停留所に2000年前の建物「コロッセオ」がそびえていたり、歩いて15分でシーザーが建てた25万人の観客席のある競技場でジョギングか犬の散歩でもするかとなると世界広しといえどもこんな不思議な存在の街はローマ位しかないのではないでしょうか。

目の前に何の機械も使わず人の汗だけで人のサイズをはるかに凌ぐ巨大建築を造ってしまった事、しかも2000年も持ちこたえる建築を造ったという事実をつきつけられて本当に心からやるじゃないかという同じ人間として畏怖心と誇りが沸き起こるのです。 しかし過去にこの古代の遺産ともいうべき建物達は実は散々に痛めつけられていたのです。500年ほど前から時の支配者であった法王や貴族らは新しい建築のために古代の建築物から建材をはぎ取り教会や宮殿を建てたし、1930年頃ムッソリーニの一存のもとに大道路を造る為に古代、中世は蹴散らすように壊されていったのでした。 今こうして世界遺産として大切にされ始めたのはつい最近100年ほどのようです。 現代のローマは過去の反動作用か保存の一途のようで、建物の外観をそのままに保って中をリフォームするのが流行しています。

もう使われなくなった屠殺場やビール工場が現代美術館に、もと鉄道の駅がEATALYという高級イタリア食材店に、搾乳場がギャラリーに、500年前のローマ第一号の宿屋がレストランにといった具合におしゃれに変身してゆくのです。逆に本当の現代建築は5本の指に収まる位しか探せないのです。

村山依子

Read More

Gli schiavi

Come vivevano gli schiavi nell’antica Roma? Per i diritto romano uno schiavo era catalogato tra gli oggetti,non erano persone e i padroni ne potevano disporre a proprio piacimento,potevano essere venduti,acquistati e torturati senza problemi.Lo schiavo era un investimento e Read more

Read More

Slides

Read More

17 Gennaio: Sant’Antonio Abate e la benedizione degli animali

Il 17 Gennaio è il giorno dedicato a Sant’Antonio Abate, patrono dei contadini e allevatori ma anche protettore degli animali e in tutta Italia, sia nelle zone rurali che nelle città, è tradizione benedire gli animali. Il Santo spesso Read more

Read More

ローマ時代のイケメン男子 その1

この彫刻に惚れ込んでしまったテイベリウス帝は、この彫像を独り占めしようと皇帝宮殿に移してしまい市民の反感をかったというエピソードを大プリニウスが記しています🤣🤣🤣

さて、ではそのイケメン度を分析してみましょう😃

まずはプロポーション!リュシッポスの活躍した時代は、クラシック期です。理想の姿を彫刻で表した時代ですから、カッコ良いのは当然なのですが、リュシッポスは、当時、理想的だと考えられていた8頭身ではなく8.5頭身で彫刻を製作し、さらにこの腕の動きや足の配置、後ろから見るとよくわかりますね(写真②)今にも動きそうな躍動感!当然立ち姿によってもイケメン度はアップするわけです😃 

こちらはアポクシュオメノスという紀元後1世紀の彫刻です。

バチカン美術館には、驚くほどの数の芸術作品が並んでいますがその中で最も重要な作品の一つです。私も、この彫刻がとても好きで何度見ても

     💕見惚れてしまいます💕

さて、ローマ時代にはギリシャの巨匠達による傑作がこの都ローマの各所に飾られていました、さぞ華やかだったでしょうね😲😲

この作品もその中の一つでアグリッパ公衆浴場の装飾として使われていたリュシッポスという芸術家のブロンズ製の彫刻(紀元前4世紀)を模刻したものなのです。

公衆浴場に❗️😵と思われたかもしれませんが、ローマ時代の公衆浴場は、壁も床も大理石張であちこちに、このような傑作が装飾してあるのが一般的だったそうです。優雅ですね😍

360度どこからみてスキなし!

当然のことながらリュシッポスのような巨匠の作った作品には数限りがあるわけで、前述の皇帝のように本物を手に入れることができない人用に、このような模刻がどんどん作られたわけです。

ところで、この人は何をしているかわかりますか?

Read more

Read More

人間もつらいよ(里帰り)2021年1月9日土曜日

お客様達から、「 日本にお帰りになるのですか ?」と聞かれたりしますが、もちろんガイドも里帰りをします。まあ1年に1回位が普通かな ? 私はどちらかというと変則的で、13年間帰らなかった時もあれば、1年間に3回位帰った時もあった。

ずいぶん前に里帰りをした時でしたか、友達から、彼女の友人夫妻(イタリア人)の観光を、是非ともしてほしいと頼まれた事がありました。彼女が本来は案内するはずになっていたのが、出来なくなった、彼女のお母さんの病院へ付き添いで一緒に行かないといけないが、その日が変更になってしまって、ちょうど案内する日と重なった、というのが理由……..別にガイドしなくていいから、場所場所に案内さえしてくれればそれでいいから、お願い……. と言われ、え~~~!!! と驚きもいい所、しかも明日だって !! 何も準備していない、いろいろ言ってみましたが 拝み倒されてとうとう行く羽目になってしまったのです。京都見学案内…… 恐ろしい……. 通訳ではないのか…. 京都は、小学生の時に、学校から行ったきりなんだけれど….. マアなんとかなるだろうとは思うが………. やはり、お寿司を後でご馳走するから、にひっかかってしまったのか…….

次の日にお会いして見学が始まった。冷汗をかきながらも なんとか進行させる。と、奥様が 「 日本のお庭が見たいわ」 とおっしゃったので、「 え~~と、お庭ね~~ ( 私達がいたのが、平安神宮 …..) そうですね….. 行く所にいかないとそう簡単には ないんですが…..(京都に、お庭を見せてくれる所ってあったかな…..) 」 と思案していた途端に、いきなり ワーッと、あの 素晴らしい大庭園が目の前に広がったのです……..

アッ もう どうしようもない ( すっかり忘れてた !! 皆さん、信じられないでしょう、私も Read more

Read More

La prostituzione

Uno dei canali attraverso i quali passava la prostrituzione era la schiavitù e le vittime erano spesso bambine. Le schiave bambine venivano esposte per la vendita e comprate dai mercanti del sesso ,questa pratica barbara venne soppressa solo nel Read more

Read More

本場ローマのカルボナーラの作り方 Carbonara a Roma

今では世界中どこでもカルボナーラが食べられますが、本場ローマではどのように作るのか、ローマ生まれのローマ育ちローマガイドのパオロが紹介します。

Read More

I bassifondi

All’inizio del II secolo a.C. tutte le attività dei romani ,compreso quelle illecite si svolgevano tutte nel Foro dove volendo si potevano trovare truffatori, falsi testimoni, prostitute, usurai, ma era soprattutto nelle viuzze attigue al Foro che le botteghe Read more

Read More

Presepe

Presepe

La parola “presepe” deriva dal latino “praesepe” o “praesepes” e significa “mangiatoia” e rimanda alla stalla dove nacque Gesù. Il presepe quindi è la rappresentazione della nascita di Gesù ed è una tradizione dei paesi cattolici allestire il Read more

Read More