知っていてもいいかな 2022年1月18日火曜日

Italia -ローマ 市長の選挙時の約束 :

ローマは、ゴミの回収が絶望的といってもいい位に 遅れている。根本的な、廃棄物処理場の問題があるのだが、Gualtieri 市長が 、市長選挙の際に、この事にももちろん触れていた。というので、少しでも、と思ったのが この度 実現の運びとなった。11月22日~1月9日までの期間中、ゴミ収集作業員に 特別ボーナスが 給料に加算される事になったのである。この期間 無欠席で働いたゴミ収集作業員は、税込みで 300€ ( 3万9200円位 ) 加算される。最高3日間欠席したら、260€ ( 3万4000円位 )の加算。5日間は200€( 2万6000円位 )。この為に 300万€ ( 3億9116万円位)が、予算として組まれたそうだ。

(2021年11月19日付け)

Italia – 上述の続き :

ゴミは相変わらず 積もっているので(少々 頑張っても間に合わない位にあるので)、新たなボーナスが ゴミ収集作業員に用意された。クリスマス時期 (というと、たぶん 12月24日と25日かな…)、26日(祝日 サントステファノ..最初に殉教した聖人 )、1月1日、6日 Read more

Read More

そぞろ歩き(愛されたイタリア人)2021年1月15日土曜日

。。。そろそろ、イタリアのMattarella大統領の任期が切れ、まもなく 新大統領選挙が、今月後半に始まります。いつだったか、Mattarella大統領がどこかを訪問していた際に、1人の子供が何かを質問したら、彼は、私は年を取ったので もう疲れたからこれ以上は したくないと答えていました。

7年間が、大統領任期ですが、Mattarella大統領は 80才 。大統領というのは、やはり それ相当の年令でないと、安定感に欠ける雰囲気があるし (では、Macron大統領は、どうかって ?….さあ….)、かといって7年間というのは やはり長いですね。私が茶の間に座っている間に、彼は今日は シエナ、明日は アルジェリアと、飛び回っているのですから、又今日は女性を守ろう、明日はボランティアの人は素晴らしいなどと、毎日どこかでスピーチをしている姿を見ると、健康も頭脳保持も、中道左派も右派も考えながら、と 並大抵では ないと思います。

次期の候補者選びは、難しいようですが、大統領というのは、国で 最高の権利を持つわけで、戦争を始めるのも、法律施行も、彼のサインでOkになるという、軍隊の最高位にもいるわけで、なりたい人には、たまらない魅力でしょう………..ですから 誰がなってもいいというわけではない、しかも国民が直接に選ぶのではなく、国民が選んだ政党 ?! の 議員達が選ぶという…..納得出来ない…..ずいぶん前に 候補者探しの時に、ソフィア ローレンはどうだろうか、なんて言う冗談みたいな声も聞かれたという事ですが…..今回もまた、嘘でしょうみたいな声も 飛び交っているようです…..

さて 大統領の職というのは、イタリアが共和国になった 、第二次世界大戦後に生まれたのですが、国民に愛された大統領というと、やはり あの人が、あげられるでしょうか….。。。

Sandro Pertini サンドゥロ ペルティーニ (1896年 生 ~ 1990年 没 93才 )

Read more

Read More

2年経ってどうなった ? 2022年1月13日木曜日

。。。Postino “クリスマスを救おう !” 2021年11月25日木曜日、で、市バスや市電に乗る人のグリーンパス提示/検査は難しいと、書きましたが、いよいよ実行に移されている今日この頃です。考えてみれば、地下鉄は 改札口の所に 係員か警察官がいればいいわけで、実際の電車の乗り降り中は、グリーンパスを持っている人達だけが、構内にいるのですから、まあ問題ないですね。良く考えないで記事を書いてしまいました 、ごめんなさい。しかし 全部の駅の改札口や、市バスの乗車口に検査人配置なんて、出来るのかしらね…..自宅隔離の為に、係員の数も少し減っているらしいので、問題は尽きないようです。。。

Italia – FFP2 マスク(防じんマスク) :Figliuolo ワクチン接種運動責任者と薬局協会の話し合いがついて、このマスクの値段が、75セント(約97,70円)に決まった。あとは政府が援助するのかな…. 2年前、手術用マスク(医療用マスク)が50セント(約66円)、FFP2 マスクが2€ (約263円)だったのを、思い出す。

(1月3日付け)

。。。FFP2マスクの値段は、必ずしも75セントでなくてもいいので、それぞれの薬局で バラつきが見られ るようです。。。

キプロス- デルタクロン :新変異ウイルス が見つかった。SarsCoV2ウイルスの一つの株で、デルタ株と オミクロン株が組み合わされているので、デルタクロンと、名付けられた。Kostriki 教授 (キプロス大学の生理科学部教授、分子ウイルス学バイオテクノロジー研究所所長 )チームよりの報告で、すでに 25件 発見されている。

(1月8日付け)

Italia – デルタクロン ?:

上述の デルタクロンだが、もしかしたら 研究所内での Read more

Read More

生きる為に前進 2022 年1月11日火曜日

Italia – Torino :

Regina Margherita 小児科病院 (以前 Postinoで述べた トリノ市の健康ゾーンの中にある病院)で、胎児の心臓にガンが(長さ7,5cm)あり、このままでは 生まれたとたんに 呼吸が出来ないと言う位に、ほぼ胸全域を ふさいでいたので、手術が行われた。ママである女性は 、出産2週間前に 胎児の位置を正すという治療を受けた。それで胎児は33週間目を迎えることが出来た。 そして まず 帝王切開で 、医師達は 胎児を取り出すと共に、まだ胎盤がついている時に 胎児に気管 チューブを 付け(この新生児の重さは 約1,9kg )、その為に 近くに整えられた手術室に急いで運び、もはや一刻の猶予も許されず 手術をし、無事 に、成功させた。新生児は 元気で、母乳で 生き始めている。

(12月23日付け)

宇宙観測 :

クリスマスに 、James Webb 宇宙望遠鏡が、打ち上げられ、成功して 軌道に乗り、目標地点に向かっている。あの有名だった Hubble Read more

Read More

そぞろ歩き(Lazio州)2022年1月4日火曜日

。。。明けましておめでとうございます、今年こそ普通に戻りたいですね ! 。。。 。。。自分が住んでいる州でありながら、考えてみたら 観光に関して最低の知識はあるものの、あまりよく知らないという…..もちろんガイド試験の時に、Lazio州の地形や産物など、勉強したはずなのですが、試験が終わったとたんに、全部忘れてしまった…?! ……..Romaから外に出る1日観光の時は、バス旅行が長くなるので、Lazio州の地形などについても、一応準備しますが、皆さんが眠りたい時は、ガイドもそうだというので、わずかな知識が残り、後は 意識の底に、沈んでしまったようです。沈むものが あったのかって ? ………..というわけで、少し勉強をし直します。ただ、百科事典みたいに、全部の資料をまんべんなく載せるというのは、興味がないので、よろしくね 。。。 この州は、イタリアでは 20州ある中 、9番目に大きい州らしい。イタリアの中央部にあり、海にも山にも 恵まれている。平地が多いというので、古代ローマ人が 住み着いたというのも、わかる気がします。彼らが住んでいた地域は、最初の頃、ティレニア海、テーベレ川、アニィエネ川、プレネスティーニ山 (Monte Prenestini )、レピーニ山 (Monte Lepini)、に囲まれた平野だったので、Latium( ラッツインム= 平地で成っている場所)という名前が、ついたそうです。 それから 長い世紀に渡り、Latium とは 呼ばれなくなり、Tuscia ( トゥーシャ、Viterbo周辺 )、Maremma ( Tarquinia 周辺)、Sabina (サビーナ、Romaの北東 )、Agro Romano ( Roma周辺 )、Castelli Romani(Romaのすぐ南にあり、丘々で成っている)、Marittima ( Eneaアイネイアスが上陸した地域 )、Ciociaria ( Frosinone周辺)、Latina 等と 呼ばれて、現在でも その名称が、残っています。 こういう名前を聞くと、外国人の私は、生まれた時から ここにいたわけでは ない、歴史から学んだ、遠い学校の机から、はるか彼方を夢みて お目にかかった名前なので、少しザワザワと 血が騒ぐのですが、生まれ育ったイタリア人にとっては、当たり前以外の何ものでもないのかな ? Lazio州と呼ばれるようになったのは、1870年のイタリア王国誕生の時からだそうです。 … Continue reading "そぞろ歩き(Lazio州)2022年1月4日火曜日" Read more
Read More

そぞろ歩き (頭がい骨)2021年9月30日木曜日

頭がい骨 ( il teschio)

シンボルマークとして、何となくわかるし、そのイメージ以外の意味があるとは、思えませんね。やはり” 死“ を連想させます。元々中世の時代に、この発想が生まれたようで、だから 2000年前には、なかったことになるのかな……頭がい骨と共によく描かれるのは、ヒキガエルと蛇です。イエズス会の修道士達は、”死” を瞑想する時の道具として、頭がい骨をそばに置くようにと指導していたようです。1500年代位から、聖人が祈りを捧げる時に、持っていたりしました。時には、絵の作品の中に、そういう場面が見られます。このような意味が込められるのか、聖人フランチェスコ(アッシジ)や、*聖人ロムアルドの、シンボルマークとしても、使われています。

*聖人ロムアルド……951年~1027年。神への信仰を実践する為に、彼はよく孤独になることを好みました。好むというよりも、孤独、隠とん、が、彼の生涯の大部分を成し、修道院生活や洞窟暮らしを、常としたようです。

又、隠とん生活をした、**ヒエロニムスや、マッダレーナ ( 遠い1世紀の人だけに、色々な女性が浮かんできて、この人だという定説がないようですが、絵画で よく描かれているので、又の機会にふれようかと、思います。 ) にも、頭がい骨は、ついて回ります。

**ヒエロニムス….. = Girolamo。隠とん者、神学者 等々。347年~420年 。Aquileia( Friuli Venezia Giulia州。州都はTrieste )の苦行者のグループにも加わったりするが、グループ間の憎悪に嫌気が差して、オリエントに 行ったようです。SiriaのCalcide砂漠で、2年間ほどの苦しい隠遁生活をしました。Da Vinciの未完の作品 “聖人ヒエロニムス” ( ヴァティカン博物館 ) は、まさにこの時の状態を描いたのでしょうか、ちなみに Da Vinciの絵画で、ローマから南は、この作品だけという貴重さ…..

そして、この時期に、ヒエロニムスは、足に突き刺さったトゲに苦しんでいたライオンを見て、抜いてあげたという有名な伝説も生まれてきたようです。又、悔い改める為に使う道具として、岩でもって、彼自身を繰り返し打つという苦行の伝説も生まれました。画家達は、Da Vinci の ヴァティカン博物館のあの絵もそうですが、 悔悛者(かいしゅんしゃ)のヒエロニムスという事で、よく描いているようです。

Read more

Read More

そぞろ歩き(ヘビ) 2021年5月29日土曜日

絵画作品等を見ると、よく蛇(ヘビ)が描かれています。聖書にも神話にも度々登場するヘビですが、意味は様々ですね、少し書き出してみると……悪魔、嫉妬、だまし、肥沃、大地、知恵、賢明、慎重、合理性、潔白、医学、時間、等々…. 賢明ですって….. じゃあ ヘビのブレスレットでも つけてみようかな…..

“悪魔” を意味するヘビ :

聖書の中では、ヘビというのは、悪の象徴や悪魔として表わされたりします。ラテン語のdracoというのは、竜とかヘビとか訳されていたそうで、どちらにしても、キリスト教におけるシンボルマークとしては、悪いイメージで、とらえられています。

ボルゲーゼ美術館にある、Caravaggio が描いた “la Madonna dei Palafrenieri” を見ると、聖女マリアが、ヘビを足で抑えている場面が描かれていますが、それは “神の掟(おきて)にそむく罪(=ヘビ)の敗北” を意味しているといわれます。ここでもCaravaggioは、奔放な、その時代に、誰も描かなかったであろう、グラマーな聖女マリアや、一糸もまとわないイエスを描いていますが、どちらにしても “こうでないといけない”という枠から はみだしている点から見て、面白い。ちなみに 洋服のシワのよせ方などは、どの画家でも腕の見せどころですから、いつもしみじみと見て下さい。又光の当たり具合も各画家の苦労のしどころですが、元々、絵の中に光を描くなんて、考えられていなかった時代から、段々と光を描く重要性が増してきて、Caravaggio は、直接に当たる光、間接に当たる光と、研究していったようです。余談ですが、私は絶対に裸の足でヘビなんて抑えられないんだけれど、まあね、絵というのは便利な物です。抑えられているヘビは、原罪を意味しているとも言われますが、原罪については、Postino 人間もつらいよ(忘れ物)2020年12月5日、を見て下さい。

“嫉妬(しっと)” を意味する :

ヘビの肉を食料としている人には、嫉妬が生まれてくるとも言われています。

“ごまかし, だまし, 詐欺” を意味する :

ヘビの頭が 女性の顔だったり、女性の頭に髪みたいになって、ヘビがニョキニョキ動いていたりする….. そう、有名なのが、古代ギリシャ神話に登場してくるメドゥーサです。彼女に にらまれると石になるという….. だから古代ローマ人は、泥棒よけに、玄関にメドゥーサの絵をぶら下げたりしたそうです…..

“死の判決に導く 判事” Read more

Read More

そぞろ歩き(アイネイアスの息子)2001年5月15日土曜日

真実の口がある S. Maria in Cosmedin教会の前あたりに、丸い小さな神殿があります。覚えていらっしゃる方も多いでしょう。その神殿のそばに、テーベレ川が、流れていますが、そこが、古代ローマで一番古い波止場があった所です。古代ギリシャや古代スペインなどから、オリーブ油なども運ばれてきた、ので、そのあたりに、チャイナタウンではないが、一種のギリシャタウンがあったんだと言われています。

昔は何事をやるのにも守り神が必要でしたから、その丸い神殿は商業の神様に捧げられたと言われています。商業の守り神って ? そう、アポロです。

さてSanta Maria in Cosmedin教会の地下に降りていくと、大きな古くさい石が積み重なっていますが、それがヘラクレスに捧げられた感謝の祭壇の一部なのです。

昔々その当時、その一帯で、Caco カーコと呼ばれる巨人が住民を苦しめていました。そういう中にヘラクレスが、先ほどの波止場に牛を連れて上陸しましたが、Cacoが牛を奪ってしまったので、ヘラクレスは怒り、巨人を殺したのです。住民達は喜び、感謝の印として、その祭壇を彼に捧げました…….考古学か神話か…….

……… その祭壇から、3人の男性が歩き始めています。誰かって ? Enea ( 覚えてますか ? アイネイアス、トロイア戦争から逃げだした英雄 )、Evandroエヴァンドゥロ王 ( Palatinoの丘の王様 )、そしてEneaの息子 ( Ascanioアスカニオ ) です。息子は手に、Penatiペナーティと呼ばれる家の守護神 ( 国家の守護神でもある ) を、持っていますが、これはトロイアの街から逃げ出す時から持っていました。

Penatiは、家の一番奥まった大切な所、つまり食料が保存されている場所に、祭られました。そういう場所は台所と、考えられるわけで、炎、聖なる炎も見られます。(今では、簡単に炎を得られますが、昔はね….. 大切だったんでしょう)

Enea が本来Penatiを持つはずでしたが、彼はたくさんの人を殺しているので、汚れた手で持ってはいけないらしく、だから息子がいつも持っています。この3人は、ブラブラしながら、すぐ近くの、将来Foro Romano Read more

Read More

そぞろ歩き(聖人ぺテロ・聖女ベロニカ)2021年5月11日火曜日

絵画や彫刻を鑑賞していると、聖人が何か知らんが、ある物を持っていたりしますね、という事は、それがわかると、あぁだれだれを描いているのか、と、皆の前で、かっこよく決められるわけです ( アハハハ….. )。1400年代位までは、絵といっても、教会に掛けるのが主でしたから、例えばイエスを、画家達が 自由奔放に描いても困ると 権威者側が思ったのか、なにを描くにしても細かな規則が、定められていったようです。

私事で恐縮ですが、芸術の見方は、様々ですので、アアこんな見方もあるのかなぁという感じで、軽くみて下さい。なるべくよく調べて書こうと努力はしていますが….. 興味ある話題だったら、自分で勉強をして、深めていって下さい。

聖人ぺテロと鍵

San Pietroサン・ピエトロ(=ぺテロ)。皆様は、ぺテロのシンボルマークは鍵だという事もご存知でしょうが、この聖人無しでは、始まる話しも始まらないので、少し触れたいと思います。彼はいつも鍵を握っています。聖書の中で、イエスがペテロに、天国の門を開ける為の鍵を渡すからです、というので、鍵。

2つの鍵の場合は、一つが、黄色又は金色で造られて、天国行き、もう一つの鍵は、シルバーか鉄で造られ、白色に塗られますが、この白の鍵の解釈は、星の数とまではいかないにしろ、多種あります。地獄の門を開ける鍵、天国と地獄の中間にある煉獄(れんごく)の門を開ける鍵、ペテロの権限(免罪したり、破門したり)をあらわす鍵……. まだまだ… この2つの鍵がX形に交差しているのは、互いの関連性を示すという意味で、ペテロが第一回目のローマ教皇ですから、バティカンのシンボルマークにも、この交差している鍵が使われています。

鍵の他に、ぺテロを表すのに、彼の洋服の色もあります。水色か時には緑色の服の上に、黄色又は金色のマントを、羽織っている。バティカンのシンボルマークも、黄色と白色の国旗で、X形の鍵がついています。ポストの色も、巡礼者のスカーフも黄色でしたね。

聖女ベロニカとベール

Santa Veronica。15世紀頃から、彼女のこのエピソードが、語られていきます。イエスが、ゴルゴダの丘に向かう時、十字架を引きずりながら歩いていましたが、ベロニカは、見ていてかわいそうにと思って、彼の顔を、彼女が持っていた布地で、拭くのですが、その布地にイエスの顔が、血でもって刻印されたと、言われてきました。そして、その布地が十字軍によって、ローマ教皇まで、運ばれてきたのだそうです。

Veronica の名前は、VERO とICONから、構成されているといわれ、VEROは真実の、という意味、ICONは聖なる像という意味になるのだそうで、なんとなくピーンときますよね。だから、彼女を描いている作品としては、彼女が布地を持っている姿、その布地に イエスの顔らしいのが描いてある、が、多いです。又、時にはターバンで頭を覆っていたりして、オリエント出身だというニュアンスを匂わせていたりもします。

彼女を描いている作品を見たかったら、サン・ピエトロ大聖堂に入り、バルダッキーノまで、歩いていって下さい。そのバルダッキーノを囲むようにして、巨大な4人の人物像(丸屋根を支えている大黒柱に、一人ずつ置いてある)がありますが、そのうちの一人、そう、前方左が、彼女です。その4人像は、それぞれ、イエスや聖人アンドゥレアの聖遺物にまつわるエピソードを持っていて、この大聖堂に収められたりしている、またはしていた、そういう聖遺物が、丸屋根を支えている、その支えられている丸屋根の下の地下2階に、ペテロのお墓があるという…..

だから遠方からも、この丸屋根を頼りに、巡礼者達が、ああもう少しだよ、と励まし合いながらやってきた事でしょう。水道橋公園から13km 先に、又はTivoli のエステ家の別荘の庭から35km彼方(かなた)に、晴れている時は、この丸屋根を見る事が出来ます。マア巨大な三角形のテント、みたいな感じですが…

これは余談ですが、彼女は、カメラマンの守護聖女だとも言われるのだそうです。何故 ? これも何となくわかりますかね…. マアこれは、聖職者の方にでも、そうなのかどうか 聞いてみて下さい。

Read More

ガイドはつらいよ(taxiはこわい?) 2021年1月19日火曜日

。。。今日で100回目の投稿です !!! コロナ騒ぎが終わって、最初の日本人観光客の方がRomaの地に着くまで、がんばって投稿しようと思ったのに….なかなか終わらないではないですか。。。皆様の中には、taxiはこわい、という方もいらっしゃるのではないかと、思います。大部分の運転手は、ごく普通なのですが、少数の悪がいると 、頭の中に残り、印象付けられて、Romaのtaxi は…… ということになる。taxiの管理は、各市が行います。従って、Roma – 市 ですが、ざっと覚えてる限りでも、7000台位が、ライセンスをもらい動いているようです。車体は白色で、taxiという小看板が上にのっかっている。前部の扉 ( 外側 )に、その運転手のライセンス 番号が書かれてある。車内にも、どこかに書かれてあると思います。後部扉(外側)には、そのtaxiがどこかの無線会社と仕事をしている時は、番号 ( 地名と数字、例えば、Venezia 2 、Como 4、など。。) が 書かれてあります。taxi乗り場が、通りだとか広場にあり、オレンジ色の看板で 黒字で “TAXI” と書いてある所、taxiか 又は人間が列をしているか、から乗る。たまにその看板の所が使われていないので、いつまで待ってもタクシーがこないときもある。流しも、 手を挙げたら止まってくれたりしますが、メーターは 初乗りの値段 ( 現在は3€ ) でOkです。ただ注意しないといけないのは、流しの場合、前の客のメーターがついているままで皆さんを乗せたりして、そのまま走ってしまう時もあるので、メーターが初乗りの値段になったかどうかをみて下さい。なっていなかったら、「 オイ、聞こえるか ? 」 ( 要は何でもいいから、最初にでかい声で何か言って、注意をこちらに引きつける。それから本当に言いたい事を叫ぶ ) メーター、プリーズ !! 」て、叫ぶんですよ(イタリア語では、メーターの事をil Read more

Read More