Bar

日本の街に星の数程あって、日本人の生活に無くてはならないものにコンビニがあり、その機能もまるでスマートフォンのようにどんどん多様化しています。ところがイタリアにはコンビニが存在しないのです。その代わりイタリアの街に星の数以上にあるのではと思う位バールがあります。

バールというのは日本の喫茶店に近いのですが、お茶を飲んでゆっくりするの言うよりはカウンターの立ち飲みでふらっと気軽に食前酒、コーヒーなどを飲む所です。タバコも売っているバールもあれば昼食のセルフサービスを出す所、ゲームセンター付き、トトカルチョ(サッカーの予想賭博)や宝くじの売店付き等コンビニとは違いますが多機能な場所なのです。朝7時頃から開店して朝食をカウンターで取る人、仕事や買い物の合間コーヒーを飲んで立ち去る人々、食後友達と連れ立って来て誰かのおごりでエスプレッソでしめたり、最近はサンドイッチやピッツァが売れ残らないようハッピイアワーといって夕方からアルコールとセットで800円位の食べ放題で出すのが流行っています。

夜9時位までとにかくひっきりなしに客がきます。営業時間も長くかなりきつい商売だと思いますが、利潤が高いのか、私の家から3分圏内でざっと10軒はあります。たいていの人は行きつけの馴染みのバールがあってバールマンも客に冗談を飛ばしているし、家の近所では、道路にしつらえたテーブルを囲んで老人立ちがコーヒー一杯で何時間も談笑したりトランプで遊んだりしています。家を出てバールにくれば誰かに会えるという意味で老人にとってはかけがえのない憩いの場所なのです。

夜9時位までとにかくひっきりなしに客がきます。営業時間も長くかなりきつい商売だと思いますが、利潤が高いのか、私の家から3分圏内でざっと10軒はあります。たいていの人は行きつけの馴染みのバールがあってバールマンも客に冗談を飛ばしているし、家の近所では、道路にしつらえたテーブルを囲んで老人立ちがコーヒー一杯で何時間も談笑したりトランプで遊んだりしています。家を出てバールにくれば誰かに会えるという意味で老人にとってはかけがえのない憩いの場所なのです。

外国から来た我々にとっては、最初の身近な社交の場はバールかもしれません。日本にもこんなスペースがあればなあと、帰国する度に思うのです。

村山 依子

Read More

ソレント風ニョッキ

Ridi Ridi perche’ mamma ha fatto gli gnocchi!!笑え、笑え、マンマがニョッキを作ったのだから!!

木曜日はニョッキの日という事で今日はソレント風ニョッキです。

“Giovedi gnocchi, venerdi pesce, sabato trippa”

「木曜はニョッキ、金曜は魚、土曜はトリッパ」ローマ独特のこの習慣はどこから来ているのか?

キリスト教の文化が今よりもっと根強かった戦後、金曜日はイエス・キリストが磔刑にあった曜日ということで、慎ましく魚、特にタラとひよこ豆を質素に食す日だったようで、その前の日、すなわち木曜日にはしっかりとカロリーのある食事ということでニョッキが選ばれていったようです。

では土曜のトリッパ(モツ)は?と言うと、一週間の中でも特にゆっくり豪華な食事を用意する習慣のある日曜日の前の日ということで、精肉屋は大忙し。高価良質な部位を切り落とした後の内蔵などは安価で売られたため、土曜はタンパク質もしっかり取れる手軽なトリッパが庶民の間に浸透していったようです。

とうあいこ

Read More

イタリア風おもてなし番組

最近、イタリアの女性たちを中心に絶大な人気を誇るテレビ番組があります。「Cortesie per gli Ospiti」というもので、訳すと「お客様へのおもてなし」です。一種のリアリティーショーで、2組のカップルがいかに招待客をもてなすことができるのか、を競います。

まず1組目が、2組目のカップルと審査員たちを家に招き、食事を提供します。次の日にはその反対で、招待された方が招待する番です。このように書くと、美味しい料理を振る舞いさえすれば、勝利を手にすることができるかのように聞こえるかもしれませんが、この番組はそう甘くはありません。3人の審査員がかなりの曲者なのです。

・料理人のロベルト厳しい料理の評価をします。

・建築家であり家具デザイナーのディエゴ室内の装飾が、すべての面において調和がとれているのか、色彩の具合や照明の当て方に至るまで、完璧を求めます。

・ライフスタイルおよびテーブルマナー専門家のクサバテーブルセッティングがその環境に適当であるのか、テーブルクロスの布の質や、食器のタイプが、テーブルの中央に飾られた花やローソクと嫌味なくマッチしているか、お皿のサイズが料理に適しているのか、などなどこの人の厳しさに比べたら、先の二人なんて優しいものです。さらには食事中の会話が招待客に気分のいいものであるのかなども評価してきます。

このような三人により史上最強の審査を受け勝者が決定されます。料理は味だけではなく、それを取り巻く環境や作法と相まって、初めて一流と呼べるものになる、といういかにも、美と食を愛するイタリア人が好みそうな番組です。この「おもてなし」番組にJASGA会員 竹村文江さんが出演しました。その時の体験談をお聞きしました。

7月の初めに友人ロベルタから「一緒に出てくれる?」と連絡を受け「covidのせいで暇だからいいよ」と気軽に返事をしたものの蓋を開けて見たらまあ、重労働でした(笑)たった45分の番組のためになんと三日間の撮影!

1日目はロベルタ宅にて我々が料理を作る場面。2日目はライバルカップル宅に審査員らと共に招かれお食事会。3日目はロベルタ宅にて審査員、ライバルカップルを招いてお食事会。つまり料理をまた作り直すわけです。

長年の友人ロベルタは西洋版薬膳の大家を目指していて近々出版されるレシピブックの宣伝のためにも「この勝負 絶対負けられない」と鼻息荒く、撮影前に彼女の家に何度打ち合わせに行ったことか・・。彼女は完璧なベーガンなのでメニューもベーガン。彼女は半年前にローマ郊外の素敵な3階建一戸建て(いわゆるvillaですね)に引っ越ししたばかり。庭には30本ものオリーブの木々が・・と言うと聞こえはいいけれど実際は庭師に毎日のように来てもらってお手入れが大変なのです。

covid以前はイタリア中を周り、狭いマンションなどでも撮影していたこの番組もcovid後は屋外で距離を置きながら、が必須条件。十人のスタッフの一人は常に1mの間隔がたもたれているかをチェックする係。他人と触れ合ってはいけないし、皿などを手渡しすることもできないのです。「あー近づきすぎ、カット、撮り直し!」の連続でスタッフも審査員もピリピリ。当然料理もマスク、ゴム手袋をしながら。(ただし撮影する時には外すので番組の中では誰もマスクもしていませんが)食器はもちろん料理道具も何もかもが消毒されなくてはなりません。揚げ物の下に懐紙をしこうとしたら「消毒してないからダメ!」封を切ったばかりのパックだったのでなんとか許されました。

テーブルセッティングが私の腕の見せ所だったのですがなんとぶっつけ本番でやることに。揚げ物をしている最中に「セッティングお願いします!」と監督の声。テーブルもcovid用に4mx2.5mという巨大なものをテレビ局が用意。ここに7名が座るのです。この日のために大枚をはたいてロベルタが買った食器セットが熱帯植物柄の超くどい柄〜。(前もって相談してほしかったわ・・絶対反対した!)これをどう上品にしかもカントリー風にアレンジするか・・。2台のカメラに撮影されながら、10名のスタッフが見つめる中 気持ちを集中させるのが大変でした。しかも背中を向けないでくれ、だの ずっと独り言を言いながらやってくれ、だの、もううるさいのなんの。本当は1hかけてじっくりやりたかったのに15分足らずで「はいカット、もういじらないでください!」その割にはイメージ通りに仕上がりホッとしました。

7月の下旬は一番暑い時期。この日も37度の暑い日だったのでキンキンに冷やしたおしぼりを用意、(綺麗に漆器に入れるつもりがこれも手が触れ合うとダメだ、と言うことでソーセージのように漆器からぶらりと下げて)welcome drinkのプロセッコのボトルには一期一会と記し意味を説明。稲荷寿しを出したのでお手拭きも出し、配膳の際は日本製の赤漆大盆が大活躍。デザートの黒胡麻ジェラートと共にエスプレッソでなく抹茶を立てて出しました。少しは「日本人のおもてなし文化」を紹介できたかな、と思っています。終日観光を10日間連続でやったくらいの疲労度でしたが(こういうたとえも変ですね!)終わってみれば何事も経験、です。トロフィは記念にいただけるのかと思ったらなんと一つのトロフィを使い回ししているのです。我々の手元に残ったのはトロフィに貼り付けられた二人の名前が印刷されたシールのみ(笑)

この記事がサイトに載るのは番組放映後。審査員たちが何をどう評価したのか私も興味深々で放映日を待っています。

ちなみに11月末以降ならyoutubeでも見られるようです。全てイタリア語ですが興味のある方はどうぞ。以下のように打ち込めば出てくるはずです。cortesie per gli ospiti エピソード名Roberta Humi vs Elisa Federica

竹村文江

Read More

いちじく

春から秋にかけて、安くて熟した美味しいメロンが売り出されると、必ずするのはProsciutto e Melone. 

そう生ハムメロンです。我が家ではだいたい1人ふた切れを前菜として頂きます。 友人が訪ねてきて夕食を一緒に、とか、誰かの誕生日などには、本格的に、前菜数種類、パスタ、そして第2皿目としてお肉料理、ちょっとした野菜、最後にはデザートとなり、一週間分のカロリーをぺろっと全員平らげますが、毎日そんなことをしていたら、大変なことになりますから、毎日の食事の中ではもっとシンプルです。生ハムメロンとパスタだけとか。 そうそう、夏になるといちじくが美味しいですよね。

イタリアのいちじくはこんな感じで小さな黄緑が多いですが、その中に紫も混ざっています。このいちじくと生ハムがまた良く合うんですよね!

とうあいこ

Read More

JASGA ROMA

Roma è nota per essere un museo a cielo aperto.

Un magnifico scrigno con un patrimonio del passato che va da 700 e più anni prima di Cristo ai tempi moderni.

Una città che va scoperta a poco a Read more

Read More

La cucina dell’antica Roma

Quello che si sa della cucina romana è dovuto ad una raccolta di ricette inizialmente attribuita a  M.Gavio Apicio che però poi si è detto essere di epoca successiva, probabilmente del IV secolod.C. Uno degli elementi tipici e caratterizzanti  Read more
Read More

古代ローマのAMOR

コラムを始めるにあたって、まず最初は「愛」の話がいいでしょう?

ROMAを反対から読むとラテン語でAMOR、そう、ローマは愛の町です!さて、古代ローマでAMORはどれほどの価値があったのでしょうか。ローマの歴史上AMORが初めて語られるのは「サビーナ女の略奪」のように、男女間の合意に基づいた愛とは程遠いものでした。歴史が移り変わり、ローマ共和制時代のAMORはもっとお淑やかなものになります。特に貴族の家庭において、禁欲的でひたむきなな妻は子供の教育にいそしんでいました。

ローマが拡大していき、他国の文明より香水や化粧品が導入されると、女性たちはもっぱら男性の気をひくための美の追求を始めます。古代ローマは確実に男性社会でしたから(否定する人はいないでしょう?)、自由奔放な女性というのはいい目では見られません。男女の関係は婚姻関係内で持たれるべきであったわけですが、やはり友人などを通して知り合う既婚の相手との不倫は往々にしてあったようです。このような不倫の関係はほとんどの場合女性の住居にて行われました。この場合大いなる女召使いの手助けなしでは成功はしなかったはずです。

このように貴族の家庭間が出会いや恋愛の舞台となった有名な例として、初代アウグストゥス帝となるオクタヴィアヌスとリヴィアや、ユリウス・カエサルとセルヴィリア(皮肉なことに、この女性の息子がカエサル暗殺者ブルートスです)の関係があげられます。オクタヴィアヌスとリヴィアは、ある宴で知り合いました。それぞれ配偶者がいただけでなく、リヴィアも、オクタヴィアヌスの妻スクリボニアも妊娠中であったわけですが、オクタヴィアヌスは躊躇することなく、相手方の夫に「奥さんをください」と直談判し、のちには後継者としてその息子を養子に迎えています。混乱極まりない出会いであったものの、二人は仲睦まじく52年間共に暮らしました。一方カエサルは離婚後、セルヴィリアに求婚しましたが、40歳を超え子供も産めない身であるからもっと若い女性と結婚すべきと、カエサルの暗殺まで愛人のままでいたそうです。

カエサルといえば、やはり忘れてはならないのがクレオパトラですね。クレオパトラはカエサルとアントニオを射とめたことは有名ですが、オクタヴィアヌスには彼女の魅力は伝わらなかったようです。浮気も珍しいことではなく、裕福な男性が仲介人を通して若い女性を買う、いわゆる売春行為がしばしばありましたが、仲介人はその女性の母親であることが多かったようです。お金がモノを言う時代であることは今も昔も変わりなく、ただ一度だけの売春とは限らず、例えば1ヶ月、またはそれ以上の期間、他の男性と会うことを禁じるなど、買った女性を拘束するような契約を結ぶこともあったと言われています。婚姻は家系の経済的理由などをもとに親の判断で決定されました。女性は12歳から男性は14歳からの結婚が認められていました。離婚はよくあることでした。男性側は尤もな理由さえあり、相手側の家族が承認しさえすれば離婚が成立しました。しかし、離婚を申し出る側が女性の方であるときは、女性側の家長の立会いのもと、夫からの極めて残酷な虐待などの理由がない限り簡単には認められなかったようです。

Anna (訳:とう)

Read More

Il ruolo delle donne

La vita delle donne era molto difficle nell'antichità.  I padri  avevano diritto di  vita o di morte sulle nasciture. Il dramma iniziava già dai primi  vagiti in   quanto  il padre doveva  accettare la figlia ordinando di allattarla,in caso contrario  Read more
Read More

ピンサ ロマーナ

ピンサ  ロマーナ少し前からローマで大流行なのが、ピンサ  ロマーナ。財務省近くのPINSEREという店が始めた新しいピッツァのタイプです。まず、生地がピッツァとずいぶん違います。75%から80%が水からなるとろとろの、手ではなかなかつかみ難い生地を1日から数日発酵させ、まず生地だけを半焼きにするのです。まるでインドのナンのようなものが出来上がりますが、そこにトッピングをのせて、ショーケースに並べておきます。お客さんの注文に合わせてそれをオーブンで数分焼いて出来上がり。ピッツァと比べて軽くサクサクした食感が特徴的です。我が家でも最近ピンサ 宅配をよくしてもらいます。   

とうあいこ

Read More

Spritz alla Farmacia dei Saniバールでスプリッツ

イタリア全国で食前酒として人気のスプリッツを本場北イタリア フリウリ州出身のルーディさんに作ってもらいました。 Lo spritz oramai è diventato un aperitivo nazionale. Alla Farmacia dei Sani a Roma, il friulano Rudy “immigrato per l’amore suo Margherita” ti prepara lo spritz DOC.

Read More