Roma 考古学公園2021年7月20日火曜日

あの辺りの遺跡は、現在、車が通り抜けているが、もったいない、深緑の中で、ひっそりと息づいていてほしい場所です。古代の原始宗教は、森の中から広がっていったではないですか….. 神秘的な、夢をみさせてくれる空間が確かにあるのが、森の中なのです….

要は、Piazza Vittorio 近くからVenezia 広場位まで、コロッセオ、Circo Massimo 、カラカラ大衆浴場 (…… “体臭欲情” という漢字が、コンピューターの漢字変換で、出てきたわ…… すごい…..こんなの、単語として成立するのかね……. ポルノ雑誌では使われるんだろうか….) 、 アッピア街道、水道橋公園に至るまで、大きなサファリ公園みたいに、囲いを全部し、何箇所かに 出入り口を設ける。現在の、街としての機能を果たす車道も歩道も、全て中止。Celio の丘あたりの住民が、どうやってCorso通りに行くのかって ?…….サア…. 横切れないわけだから、どうなるのかね…… 万が一公園内に含まれる一般市民の住居には、立ち退きが命じられる。本当に訪れたい人だけが、公園内に入るわけ。主催者側は、気は心、位の入場料金をとる。特に、清掃、警備は重要。だから、ユネスコからの援助金は絶対に必要だが、その時に誰かに援助金をくすねられないように気をつけないといけない。間違っても、現代風な建物(トイレにしろ)は、建てたらダメ……… ため息….

*黄金宮殿 …紀元後1世紀 :
Colle Oppioに遺跡が見られるが、その当時、アルメニアの王様の戴冠式を行うのに、ネロ皇帝 ( 在位54年~68年) のお屋敷 ( Palatinoの丘 ) では 小さかったので、3年間待ってくれ、ふさわしい宮殿を造るからといって、突貫工事をしていった黄金宮殿だったが、全部は完成しなかった。部屋と部屋は、カーテン形式だったのか ? 台所もなかったみたいだ。そしてトラヤヌス皇帝 ( 在位98年~117年 ) が大衆浴場を造る際に、黄金宮殿の部屋部屋に土を流し込んで、浴場の土台にしてしまったので、現在黄金宮殿内の遺跡を歩くと、トンネルの中を、歩いているような感じになる。もちろん、投げ込まれた土は、発掘した人々により、取り除かれたわけだ。

*剣闘士達の訓練場所や宿舎… 紀元後1世紀 :
コロッセオとは、地下道で結ばれていたようだが、以前、発掘者達が地下道に入りたくても電線とかそういう類い(たぐ-い)の物でふさがっていて、不可能だったらしい。

*コロッセオ… 紀元後1世紀~
ネロ皇帝が暴君だったというので、そのつぐないの意味も込めて、コロッセオが造られたとも言われている….. え、説明はこれだけ ?! そう、先が長いのです…..

*コンスタンティヌス皇帝の凱旋門… 紀元後4世紀
コンスタンティヌス皇帝が戦いに勝ったことにより立てられた凱旋門で、キリスト教の信仰の自由が認められたという、世界の歴史を大きく変えた意義ある凱旋門。では皆さまに質問… クレオパトラは、この凱旋門を、見ましたか ?

*皇帝のForo通り(la via dei Fori Imperiali)…. ローマ皇帝達が神格化され、彼らに捧げられた神殿が並び、その前にForo (広場)が、造られていった。
現在に戻って….. まもなく、この通りの地下を、地下鉄C線が走る事になる….. 走る際に左右に遺跡でも並ぶのかと思ったら、もう一段と深い所、何も埋まっていない所を掘っているとか。まさかね、遺跡を壊して線路は造れないだろうし、実際には運転手にとって、遺跡を照らしている照明なんて、事故につながるでしょうし、それに走ってもあっという間の出来事だろうし…. しかし…. もう何年前になるのか…… Venezia宮殿 ( ムッソリーニが働いていた ) の地下からコロッセオに向けて、ムッソリーニが秘密のトンネルを掘った、それが発見されたというニュースが流れたが….. どこをどう走っているのやら…..

*トラヤヌス皇帝 ( 在位98年~117年) に捧げられた偉大な空間… 紀元後2世紀 :
市場があり、この皇帝の Foroがあり、 この皇帝の勝利の凱旋柱があり、Ulpiaと名付けられたbasilica ( 170mx60mの巨大な建物だったそう )、図書館、トラヤヌス神殿、等々があった。 凱旋柱の浮き彫りがすごい !! 巻物状に柱の下から上まで、ぐるぐると回りながら、闘いの様子が彫られている、橋を造っている作業も彫られている。雨ざらしにしておくのはもったいない !! この凱旋柱のコピーが置いてある Museo della Civiltà Romana は、まだ閉まっていると思う。修復が終わったとか終わらないとか、よくわからないのです。

*シーザーのForo…. 紀元前1世紀 :
ここに、ヴィーナス神殿が建った。シーザーの先祖は、ヴィーナスだったというのは、皆様覚えていますよね。

*Mamertinoマメルティーノ牢獄(ろうごく)….. 紀元前2世紀 :
本物の古代ローマの牢獄。四方は全部石のブロックの壁で、天井に小さな丸い穴があいていて、罪人はその穴から突き落されたらもうおしまい。今でこそその牢獄に降りるのに階段があるが、その当時は、なかったんだから…..

*Foro Romano フォロロマーノ :
Foroというのは広場という意味ですが、神殿、市場、裁判所など、町の大切な機関が立てられている広場を指し、どの古代ローマの町にも、Foroと呼ばれる広場がありました。Foro Romanoと呼ばれるようになった この場所は、元々古代ローマの時代、空き地というか、ジメジメした湿地帯だったので、住居が建てられず、両隣にあるPalatinoの丘と、Capitolino の丘(Campidoglio)にはさまれて、最初の頃は、墓場として利用されていきました。
。。。文章で書いていくと、始まる物も始まりませんね。。。
(続く)