UNESCO :
とは、国際連合教育科学文化機関の略語。設立は、1946年パリ。平和を築いていく為には、政治・経済面からの協定だけではなく、教育・科学・文化方面から見ていくことも必要だという考えから生まれた。この機関の一つに、”人類の世界遺産”部門がある。
人類の世界遺産 :
1972年11月16日に、「 素晴らしい、驚異的な、人を ひきつける現象・場所は、その国だけのものではなく、全ての人類の財産である。」という趣旨でもって、UNESCO内で討議、決定された “世界遺産を守ろう” という条約。
Italia – Bologna ボローニャ :
この街にある、中世の時代からボチボチ造られていった柱廊が、世界遺産に加わった。街の中心部だけでも、38km位もあるが、中心部を外れていくと、合わせて62kmになり、世界で唯一の長さを誇る。このように長くなったのは、Bologna大学に、たくさんの学生がやってきたので、街として部屋が足りなくなり、玄関前に柱を立て、その上に部屋を造ったりした、その並んでいった柱が、柱廊になっていったのだそうだ。
(7月28日付け)
Italia – Firenze 郊外 :
の、六ケ所が、世界遺産に加わった。Firenze の旧市街は、1982年に世界遺産に登録されていたのだが、世界遺産指定を郊外に伸ばそうという考えが、44回目の委員会会議の際(オンライン)、同意を得ていたのが、今回実現の運びとなったのである。
6つの場所とは :
* L’Abbazia di San Miniato ….. 聖人ミニアート修道院(又は教会)。Firenze を見下ろす最も高い場所にあり、Firenze のロマネスク様式の代表傑作の一つ。
* La Chiesa di San Salvatore al Monte…..丘の上の聖人サルバトーレ教会。ルネサンス様式(簡潔で、調和が取れている)。ミケランジェロも、好きな教会だったらしい。
* Le Rampe….. 1872年~76年に、造られた滝。丘の斜面を強固にする為に造られたのだが、上から下に一気に流れ落ちるのではなく、段階的に流れていく。建築家Pozzi の設計。2018年から修復され始め、250万ユーロ(約3億2500万円)かかったという。
* Il Piazzale Michelangelo….. ミケランジェロ広場。同じくPozzi デザイン。Firenze 旧市街の南の丘の上(海抜104m)にある。
* Il Gialdino delle Rose…. バラ庭園。ミケランジェロ広場のそばにある。350種以上のバラが、5月~6月にかけて咲きほころび、圧巻。バラ以外にもレモンの木、また **日本庭園もあって、年中楽しめるようになっている。
**日本庭園… 1998年に、姉妹都市であるKyoto から、贈られた。
* Il Giardino dell’Iris….アイリス庭園。ミケランジェロ広場をはさんで、バラ庭園と反対側にある。Firenzeの紋章は、ゆりかアイリスか、はっきりわからない人もいるだろうと思うが ( 私も! ) 、これには、いろいろな説があるのだそうだ。
ゆりが、Firenze のシンボルと言われたのは、古代ローマの昔から。徐々に花の都(città dei fiori) と呼ばれていくが、何の花かというと、ゆりの花を指すらしい。白い純潔さが好まれたみたいで、Firenze のカテドラルも、Santa Maria del Fioreと呼ばれ、聖女マリアは純潔を示すために、ゆりの花を持って、よく描かれるようになる。
しかし旗を見てみると、アイリスみたいだが、この花はFirenze 周辺でよく咲く花らしい。白のアイリスというのは珍しく、普通は赤なので、Firenze共和国時代 ( 12世紀~16世紀、途中2回ほど中断した ) には、最初の頃、赤の下地に白い花が浮かび上がっている。1251年にGuelfiが勝ち、勝利の意味を込める為に、色を反対にして、赤い花にしたのが、現在まで、続いているという事だ。
(7月28日付け)
Italia – 8月4日 :
* 接種を完了した人…3340万5896人 56,4%
* 2回目を待っている人… 9,3%
* 1回目にしろ、2回目にしろ、1回接種完了にしろ、とりあえず接種している人………….65,7%
Italia – その日だけの感染者… その日だけの死亡者… コロナ検査
8月3日… 4825人… 27人… 20万9719人
8月4日….6596人….21人… 21万5748人 重症患者(=集中治療室患者)、全国で :
8月3日… +9…….. 合 計 258人
8月4日… +2………………260人
- 古代ローマ5番目の王 2023年2月17日金曜日
- おぼれたらワラをつかもう? 2023年2月14日火曜日
- 1月のCovid 2023年2月10日金曜日1月のCovid
- 言いたい話題 2023年2月7日火曜日言いたい話題
- そぞろ歩き(E.T.の生みの親 )終わり 2023年2月3日金曜日
- “慣れてきた…”2023年1月31日
- 環境変化の真っただ中 2023年1月27日金曜日
- 反応が歴史をつくる?2023年1月24日火曜日
- そぞろ歩き(E.T.の生みの親 )続き2023年1月20日
- 話題を求めて2023年1月17日火曜日
- 今度は我々も賢いハズ?!2023年1月13日金曜日
- Covidに大わらわ 2023年1月10日火曜日
- 人間はつらいよ(ああクリスマス! ) 2022年12月30日金曜日
- しがらみのない世界 2022年12月27日火曜日
- 政府方針( 移民)続きx2 2022年12月23日金曜日
- 目をつぶって試合を見るか 2022年12月20日火曜日
- そぞろ歩き( カターニア散歩)続き 2022年12月16日金曜日
- 冬のウクライナ 2022年12月13日火曜日
- 11月の話題 2022年12月9日金曜日
- 普通の生活をしたいだけ(イラン)2022年12月6日火曜日
- そぞろ歩き( E.T.の生みの親)2022 年12月2日金曜日
- 話題の広がり 2022年11月25日金曜日
- 政府方針(移民 ) 2022年11月22日火曜日
- そぞろ歩き(カターニア散歩) 2022年11月18日金曜日
- 病気の話題 2022年11月15日火曜日
- 政府方針( レイブパーティー) 2022年11月11日金曜日
- イタリア( → アフリカ) 2022年11月8日火曜日
- そぞろ歩き(古代ローマ4番目の王) 2022年11月4日金曜日
- さてCovidの動きは?2022年11月1日火曜日
- 話題を書く 2022年10月28日金曜日
- ロシア人はどうすればいい? 2022年10月25日火曜日
- そぞろ歩き(歴史になるまで待てない) 2022年9月21日金曜日
- 体制への抵抗(アフガニスタン) 2022年10月18日火曜日
- 禁じられた遊び 2022年10月14日金曜日
- 聞きたい話題 2022年10月11日火曜日
- そぞろ歩き(borgoでゆっくり)Montefalco 2022年10月7日金曜日
- 兵隊になる/イヤだ 2022年10月4日火曜日
- イタリアの総選挙2022年9月30日金曜日
- 新学期のイタリア2022年9月27日火曜日
- Postinoは2度やって来る2022年9月22日木曜日
- UEへのビザストップ 2022年9月17日土曜日
- そぞろ歩き(郷愁のエルバ島)続き2022年9月15日
- 憂うつな自然 2022年9月13日火曜日
- 話題も花盛り2022年9月10日土
- 肝心のCovidは 今?2022年9月8日木
- そぞろ歩き(古代ローマ3番目の王)2022年9月6火
- 現代版忍者2022年9月3日土曜日
- 冗談ではなくなってきたガス2022年9月1日木曜日
- 反プーチン派出現? 2022年8月30日火曜日
- そぞろ歩き(ローマの街角)モーツアルト 2022年8月27日土曜日
- つきない話題 2022年8月25日木曜日
- 病気は止まりそう?2022年8月20日土曜日
- 人間はつらいよ(ネコちゃんとの生活)2022年8月18日木曜日
- 原発危機をどう対処?2022年8月16日火曜日
- サル痘は静かに浸透?2022年8月13日土曜日