Romaの、テーベレ川沿いにある 聖天使城の前に かかっているこの橋は、なかなかの人気者です。Jasga制作の、「 Romaで、皆様をお待ちしています !」のビデオでも、見えてましたよね。イタリアのTVドラマだって、夜(の方が、一般の人がいないので、たぶん撮影しやすいのでしょう)の場面で、良く出てくるのです。古くは、「 ローマの休日」の映画にも、撮影されていました。石の階段を下りていくと、お舟の上に造られたダンス会場があり、夜空にくっきりと、聖天使城が、浮かび上がっていました。
もともと、この橋は、聖天使城に 渡る為に造られました。灰色がかった火山岩の一種のペペリーノ岩で造られ、化粧岩として、トラバーチンの石で、おおわれていました(紀元後134年)。
中世の時代から、巡礼者達が、サン・ピエトロ大聖堂に行く為に、渡っていきました。
やはり大多数が行き来するので、二車線に分けられ、途中で止まってはいかん、という規則が出来たそうです。。。古今東西 考えることは、皆同じ….. 現在の美術館でも、こんな感じの 鑑賞方法がありましたか…..。。。
1300年から、聖年が、始まります。その年に、信者達は 巡礼者となって ローマへ行き、何ヵ所かの教会を巡り、ローマ教皇から、「 貴方の罪は 許された 」という証書をもらえるという年です。フランスの方からも、アルプス山脈を越えて 裸足で !!! サン・ピエトロ教会 ( 第一回目の教会も、かなり大きかったようです ) まで、巡礼者達は、やって来ました。古代ローマ街道も、大いに利用されたみたいです。最初は、50年毎に、そして1400年代終わり頃から、25年毎に、なっていきました ( 経済促進も あったのかな ?)。
これだけの人々が渡っていくと、やはり悲劇も 起こるようです。1450年の聖年に、 Barbo枢機卿のラバが、雑踏に 驚いたのか 暴れだし、大混乱になり、橋の脇の欄干が崩れ、多数の巡礼者達が、川に落ちて、死んでいったり、人々の下敷きになって死んでいったようで、一説には、172人、又は 300人以上が 亡くなったと、記されています。
1536年、カール五世 ( 神聖ローマ皇帝であり、スペイン国王でもあった )がやって来るというので、4つの福音書を書いた聖人達や、旧約聖書に出てくる 、モーゼ以前の先祖の、アダムと ノア、アブラハムと モーゼ、そして 橋の入り口に、サン・ピエトロと サン・パオロの彫像で、橋が、飾られていきました。
聖天使城は、監獄としても 使われていき、城と反対側まで 、罪人は 橋を渡っていき、死刑になっていったので、現在でも テーベレ川沿いにある、1500年代に建築された古い家が残っていますが、その屋上は、テラスになっていて、人々は 死刑執行を見物していたのだそうです。
あの有名な画家 Caravaggio ( 1571年生~1610年没 )も 許可をもらい、橋のそばで、通りすぎる死刑囚の顔などを、スケッチしていたと、いわれています。
1668年に、いよいよ 彫刻家Gian Lorenzo Bernini が登場してきます。彼は、クレメンス九世の 命を受けて、橋の上を 飾る、新しい彫像の制作に 取りかかりました。弟子達の手で、彫像が彫られていき、*Via Crucisビア クルチス が、テーマとして、扱われていきました。
*Via Crucis ….. 十字架への道。イエスが、ゴルゴダ ( 風雨にさらされ肉が落ちて頭がい骨だけになったもの、という意味らしい )の丘に 着くまでの苦しい道のり。中世時代後半頃から、フランチェスコ派が、この道のりで起こる苦難を味わおうという事で、始めました。教会内の 側廊や、町の道路を歩きながら、立ち止まる場所に 、キリストの苦難を忍ぶ何かをおき、決められた祈りを、唱えるようにしたと言われています。始めた頃は、7つの停止場所があったそうですが、段々と増えていって、14にまで、なっていきました。エピソードは、2つのグループに分かれたそうです。1つは、ゴルゴダの丘に 着くまでの、上がり坂で起こる出来事で、3回十字架の重みで倒れるキリスト、母親、シモン ( この男性は、無理にイエスの代わりに十字架を かつがされた)、ベロニカ ( 覚えていますか ? 彼女が キリストの顔を、彼女がもっていた布で、ふいてあげました ) と接するイエス。2つ目のグループは、十字架上のイエス、十字架から降ろされて、母親に抱かれるイエス、埋葬されたイエス………
そして、1600年代に 入り、Gian Lorenzo Berniniの登場です。橋の上に、Bernini一派が彫った天使達が ズラリと並び、それぞれが Via Crucis で見ることが出来る シンボルを、持っています…..
スポンジ…..十字架上のイエスに、兵士達が 棒の先に、酢を混ぜたワインを含ませたスポンジを、イエスの口に持っていったが、イエスは口をつけなかった。( 天使が 両手で 棒を持っていて、天使の右肩の上に、高くなった棒の先にスポンジがくくりつけられているのが、見える )
INRI( ラテン語。イエス・ナザレ・王・ユダヤ人の)と書かれた細長い紙…..十字架上に、つけられたと言われる。(天使が 右腕で、INRIと書かれてある紙を支えていて、左手が、その紙の上に添えられている。Rの字が、よく見える )。オリジナルは、Berniniと彼の息子Paolo Berniniが制作したのだが、雨風(あめかぜ)にさらすのは もったいないということで、S.Andrea delle Fratte 教会 ( スペイン広場から、トレビに歩いていく途中にある。昼食時間は、閉まっている)に、置いてある。
イエスの洋服と サイコロ….兵士達が、くじ(サイコロ)を引いて、イエスの洋服を分けるという出来事。。。サイコロって、その当時あったのかな…..なんと、最古の物は、紀元前8世紀の アッシリア、だそうなので、古代ローマ時代には、もう実在していた事になる。。。( 天使が両腕で、垂れ下がった布地みたいなもの….イエスの洋服かな….を、持っている )
トゲの冠…..ムチ打ちの後、イエスの頭上に、自分は王だと言っていたというので、一部の市民があざけり、トゲの冠をかぶせた。これも オリジナルは、Berniniと彼の息子Paolo Berniniだが、S.Andrea delle Fratte 教会に、置いてある。
ムチ…. イエスは、ピラト提督の前で、ムチ打ちの刑になり、その後 死刑の宣告が なされた(天使が、左手で、ムチの束を持ち、右手が それに添えられてある )。
聖天使城と反対の方の 橋の入り口には、先述した 聖人ペテロ(本と鍵)と パオロ(本と、刀…彼のお父さんが 古代ローマ市民権を 持っていたので、残酷な十字架での死刑にならず、市民的な首切り刑になったとか…) の彫像。この二つの像は先述した カール五世時代の彫像で ある。
円柱…..イエスは、この円柱に 縛られて、ムチ打ちの刑を 受けた(天使が 両手で、抱えるようにして、円柱の模型みたいなものを、持っている )。
聖なる布 又は 聖人の顔…..ベロニカが、イエスの顔をふいてあげて、イエスの顔が 血で持って刻印されたように布上に残った、と、以前のPostinoで書きました。(天使が、三角形になったような布地を、両手で 持っている )
釘…十字架上に、釘で打ち付けられた ( 天使の左手の中に、釘らしい物が2本あり、左腕の 方は、肘から上を 挙げているが、その手のうち、人差し指が 半分以上ちぎられて無く、薬指も 無いのが見える )。
十字架…..言わずもがな、です。
槍…….槍でもって、イエスは脇腹を突き刺され、死が 確かめられる。(天使が棒を両手で持っていて、左肩の方に、高くなった槍の棒の刃物が 見える )
全部の天使達は、雲の上に立っているように 造られている。
聖天使城に登っての高さは 50m位 ( コロッセオと同じ ) ですが、ここから見るローマも、重厚な建物が並んでいき、遠くにアペニン山脈が見えるという、素晴らしい眺めです。
- 古代ローマ5番目の王 2023年2月17日金曜日
- おぼれたらワラをつかもう? 2023年2月14日火曜日
- 1月のCovid 2023年2月10日金曜日1月のCovid
- 言いたい話題 2023年2月7日火曜日言いたい話題
- そぞろ歩き(E.T.の生みの親 )終わり 2023年2月3日金曜日
- “慣れてきた…”2023年1月31日
- 環境変化の真っただ中 2023年1月27日金曜日
- 反応が歴史をつくる?2023年1月24日火曜日
- そぞろ歩き(E.T.の生みの親 )続き2023年1月20日
- 話題を求めて2023年1月17日火曜日
- 今度は我々も賢いハズ?!2023年1月13日金曜日
- Covidに大わらわ 2023年1月10日火曜日
- 人間はつらいよ(ああクリスマス! ) 2022年12月30日金曜日
- しがらみのない世界 2022年12月27日火曜日
- 政府方針( 移民)続きx2 2022年12月23日金曜日
- 目をつぶって試合を見るか 2022年12月20日火曜日
- そぞろ歩き( カターニア散歩)続き 2022年12月16日金曜日
- 冬のウクライナ 2022年12月13日火曜日
- 11月の話題 2022年12月9日金曜日
- 普通の生活をしたいだけ(イラン)2022年12月6日火曜日
- そぞろ歩き( E.T.の生みの親)2022 年12月2日金曜日
- 話題の広がり 2022年11月25日金曜日
- 政府方針(移民 ) 2022年11月22日火曜日
- そぞろ歩き(カターニア散歩) 2022年11月18日金曜日
- 病気の話題 2022年11月15日火曜日
- 政府方針( レイブパーティー) 2022年11月11日金曜日
- イタリア( → アフリカ) 2022年11月8日火曜日
- そぞろ歩き(古代ローマ4番目の王) 2022年11月4日金曜日
- さてCovidの動きは?2022年11月1日火曜日
- 話題を書く 2022年10月28日金曜日
- ロシア人はどうすればいい? 2022年10月25日火曜日
- そぞろ歩き(歴史になるまで待てない) 2022年9月21日金曜日
- 体制への抵抗(アフガニスタン) 2022年10月18日火曜日
- 禁じられた遊び 2022年10月14日金曜日
- 聞きたい話題 2022年10月11日火曜日
- そぞろ歩き(borgoでゆっくり)Montefalco 2022年10月7日金曜日
- 兵隊になる/イヤだ 2022年10月4日火曜日
- イタリアの総選挙2022年9月30日金曜日
- 新学期のイタリア2022年9月27日火曜日
- Postinoは2度やって来る2022年9月22日木曜日
- UEへのビザストップ 2022年9月17日土曜日
- そぞろ歩き(郷愁のエルバ島)続き2022年9月15日
- 憂うつな自然 2022年9月13日火曜日
- 話題も花盛り2022年9月10日土
- 肝心のCovidは 今?2022年9月8日木
- そぞろ歩き(古代ローマ3番目の王)2022年9月6火
- 現代版忍者2022年9月3日土曜日
- 冗談ではなくなってきたガス2022年9月1日木曜日
- 反プーチン派出現? 2022年8月30日火曜日
- そぞろ歩き(ローマの街角)モーツアルト 2022年8月27日土曜日
- つきない話題 2022年8月25日木曜日
- 病気は止まりそう?2022年8月20日土曜日
- 人間はつらいよ(ネコちゃんとの生活)2022年8月18日木曜日
- 原発危機をどう対処?2022年8月16日火曜日
- サル痘は静かに浸透?2022年8月13日土曜日